探偵が調べられる個人情報
Contents
探偵はどこまで個人情報を調べてくれる?
近年、様々なトラブルを起きており、個人だけでは解決できないものもあります。
「ご自身で調査を行う」という方もいますが、失敗してしまう確率が高いだけでなく、新たなトラブルに巻き込まれてしまうリスクも否定できません。
探偵事務所では浮気調査や身元調査など個人情報を調べる依頼を受け付けており、より安心で安全に調査をしたい場合、経験や実績が豊富なプロの探偵に依頼するのが一番です。
しかし、探偵に調査を依頼しても「どこまで個人情報を調査してもらえるのかわからない」という方が大半ではないでしょうか?
事前に探偵が調査できる個人情報の範囲を知っておくと、浮気調査や身元調査を行いたい方も依頼しやすくなります。
間違った方法で個人情報を収集してしまうと罪に問われてしまうこともあるので注意しましょう。
探偵が個人情報を調べることは違法にならないのか?
2005年、個人情報保護法が制定されました。これにより個人情報の入手方法や取り扱いは、以前よりも丁寧に行わなければならなくなったのをご存知でしょうか。
個人情報保護法は、インターネットなど様々な場面で利用される個人に関する情報を守る目的でも制定されています。
以前よりも個人情報がしっかりと守られるようになったことで犯罪やトラブルに巻き込まれてしまうことが少なくなったのも事実です。
探偵が行う浮気調査や身元調査、家出人調査などでも個人情報を取り扱っていますが、法律で定められた調査方法で行えば探偵や依頼者が罪に問われてしまうことはありません。
探偵が調査を行う場合に気をつけなければいけないのは、個人情報の入手方法よりも取り扱いと言えます。
犯罪の手助けとなってしまうような個人情報の取り扱いをしてしまえば、もちろん違法です。
探偵事務所に調査を依頼する方も増えていますが、当然のことながら法に触れてしまうような調査は一切引き受けてはくれません。
例えば、ストーカー行為に繋がってしまうような手助けは行うことはなく、依頼時には、どのような目的で調査を行うのか事前に確認されることは必須です。
探偵が行う個人情報の調べ方
探偵が調査を行うときには、張り込みや尾行、聞き込みなどを行います。
時間を掛けて調査を行い、対象者の名前や住所、勤務先などを調べていきます。
家族構成や経歴、過去の異性関係などもプロの探偵に調査を依頼すると調べることも可能です。
探偵は張り込みや尾行、聞き込みなどによる調査の他、SNSをチェックして氏名や行動を調べることもあります。
氏名の他にも勤務先や家族構成などを確認できることもあり、自分の個人情報を守りたい方はなるべくSNSには個人情報を載せないほうが良いでしょう。
近年のSNSの普及により個人情報を収集しやすくなりましたが、探偵がSNSから個人情報を収集したとしても違法にはあたりませんので、調査を依頼する際には覚えておくと安心です。
探偵でも調べることはできない個人情報
探偵が警察の管轄になっている犯罪歴などを確認することも不可能です。
この他にも探偵が調査できない情報は様々あり、出身地や出生地など差別になってしまうような個人情報を集めることはできません。
現在、リーズナブルな費用で調査依頼を受け付けている探偵事務所も多いことから、探偵の調査を利用する方も増えています。
探偵に調査を依頼する際は個人情報の収集方法にも注目し、違法にあたらないかを事前に確認することも必要です。